首页   /  日语  /  日语二级语法汇总(40)

日语二级语法汇总(40)

分类:日语 142



139.或+に従い(に従って)

表示后相隨前項變化。相當於“越……越……”,“隨著……”。

登るに従って、道が険しくなる。

年をとるに従って、気が短くなった。

上昇するに従い、気温が上がる。

国が豊かになるに従って、私たちの生活も豊かになった。

越爬山路越危險。

隨著年齡的增長,脾氣變急了。

隨著上升,氣溫也升高了。

隨著國家的富強,我們的生活也富裕了起來。


140.+にしたら(にすれば、にしても)

假設某一個立場后某個角度,相當於“從……來説……”,“作爲……”。

私にしたら親切のつもりだったのですが、言い方がきつかったのか彼は怒ってしまった。

母親は子供のためを思って厳しくしつけようとしたのでしょうが、子供にしたら自分が嫌われていると思い込んでしまったのだ。

50万円なんてあなたにすれば、わずかなお金だが、私には大金だ。

みんなに笑われて、あなたにすれば、さぞ悔しいだろう。

そんな事情があるから、ご両親にしても、理解できるだろう。

就我而言,本來是出於好意,或許是説法不當讓他生氣了。

母親爲了孩子進行嚴格的家教,但就孩子而言,卻認爲是自己被母親厭煩。

五十萬元對你來説只是小錢,可對我來説是一筆巨款。

被大家嘲笑,你一定很氣憤吧。

情況如此,您父母也是能夠理解的。


141.或+にしては

表示以某事物為標準來評價。相當於“作爲……來説……”,“就……而言……”,“相對……而言”等意思。

あの小学生は年にしては背が高い。

あの店は銀座にしては安い。

始めたばかりにしてはずいぶん上達したものだ。

この字はアメリカ人が書いたにしては上手だ。

相對年齡來講,那個小學生個子很高。

那個店就銀座這個地方來説很便宜。

就剛開始而言,進步得很快。

這字出自美國人之手就算不錯了。

相關内容:《標準日本語》中級 上 P224


142.或+にしろ(にせよ、にしても)

表示讓步,相當於“即使……也……”,“儘管……也……”。

不十分にしろ、一応成功したのだから、喜ぶべきだ。

時間がないにしろ、ちょっとコーヒーを飲むくらいの暇はあるだろう。

たとえあの人が大金持ちにせよ、あのような人とは結婚したくない。

そんな方法にせよ、能率があればいいのだ。

忙しいにしても連絡ぐらいは入れられるだろう。

いくら貧しいにしても人の施しは受けたくない。

即使還不完美,但總算成功了,值得高興。

即使沒有時間,但喝杯咖啡的空兒還有吧。

即便那個人是富豪,我也不想和他結婚。

不管用什麽方法,只要有效率就行。

即使再忙也能夠聯係一下吧。

即使再窮也不願意接受別人的施捨。

相關内容:《標準日本語》中級 上 P304


143.或+にすぎない

表示限定範圍,相當於“只不過是……”。

これは私の個人的な意見に過ぎない。

彼は政治家ではなく、単なる官僚に過ぎない。

日本語ができると言っても。大学で一年間勉強したに過ぎない。

それが本当にあるかどうかは知らない、例としていっているに過ぎないのだ。

這只不過是我的個人意見。

他不是政治傢,只不過是一個官僚。

雖説會日語,也不過是在大學裏學了一年。

我不知道是否真有那囘事,只不過是擧個例子而已。

相關内容:《標準日本語》中級 下 P116


144.或+に相違ない

表示確切的推斷,相當於“一定,肯定……”。

このお皿はかなり古いものに相違ない。

あの成績なら、必ず合格に相違ない。

途中で何事か起こったに相違ない。

あそこまで登っていけば、富士山が見えるに相違ない。

這一定是相當古老的盤子。

那樣好大成績,肯定會錄取的。

准是中途出了什麽事。

爬到哪裏的話,一定能看到富士山。




版权声明 : 本文内容均来源于网络收集整理,仅供学习交流,归原作者所有。