首页   /  日语  /  日语语法一级(19)

日语语法一级(19)

分类:日语 160

37.~なりに/~なりの
接续:動詞、形容詞終止形+なりに/~なりの
   形容動詞詞干、名詞+なりに/~なりの
用法:表示后项随前项而相应地变化。和『~に応じて』『~にふさわしく』の意味基本相同。
译文:也(相应)……,相适应的……
説明:ここの『~なりに/~なりの』は普通名詞について,『~にふさわしい/~それ相応の』と言う意味を表します。

例:

お金が増えれば増えるなりに、その支出も多くなっていく。
钱越多其支出也会相应变多的。

家が広ければ広いなりに,その使う道も出てくる。
房子大其用途也会相应产生。

若者には若者なりの世界を持っているから,親は干渉しないほうがいいと思う。
年轻人有年轻人相适应的世界,所以我认为父母还是不干涉为好。

各家庭にはそれぞれ、それなりの事情がある。
各个家庭都有各自相应的情况。 

例:
家家有本难念的经。(仿例句4,供讨论)
家庭にはそれぞれ、それなりの難事がある。 

小孩有小孩的想法。
子供には子供なりの考えがある。

私なりに考えてやってみたのですが、どうでしょうか。
按照我的想法做了,你看怎么样?

誰でもその人なりの夢もあり、その人なりに大切なものを持っている。 
不论是谁,都有他相应的梦想,有对他来说重要的东西。

38.~ものを
接续:用言連体形+ものを
用法:表示埋怨,后悔,遗憾等的心情。
译文:~就行了(嘛),可是……
説明:『~ものを』(口語形として『~もんを』)は常に『~ば/~でも』と呼応して、『~ば~ものを』『~ても~ものを』の形で使われます。接続助詞としても終助詞としても使われますが、『~のに』と置き換えることができる逆説表現です。『~ものを』は実際には行われなかったことを前件で取り上げて、相手に対する不満?非難?残念?恨みといった感情を強く打ち出すのが特徴です。『~のに』を使うと自分自身の残念な感情が表れるでしょう。

注意:「~ものを」的后句,常省略。

例:

電話をしてくれれば、駅へ迎えて行ってあげたものを。
打电话给我,去车站去接你就行了嘛。

前もって知らせてくれればいいものを、何も言わなかったんだから。
预先通知我就行了嘛,却什么也没说。

これだけのことで、電話で私と言えば簡単なものを、わざわざ家まで来ることはないだろう。
就这点事,打电话和我说就行了嘛,何必特意来家呢。


例:
努力的话就能合格的,可是……
努力すれば合格できたものを。

不知道的事情听就好了嘛。
知らないことは聞けばいいものを。

ちょっと考えれば分かるものを、どうして考えようとしないのだ。
稍考虑一下就能明白,可是为什么不动动脑筋呢?

ちょっと気をつければいいものを、不注意だから怪我をするのですよ。 
注意一点就好了,却因为不小心,受了伤。

版权声明 : 本文内容均来源于网络收集整理,仅供学习交流,归原作者所有。