实例解说日语复合词读音规律(浊音篇)
分类:日语
145
濁りのルール、ルールの濁り
读音浊化的规则、读音规则的浊化
2つの単語を繋ぎ合せた時に、後ろの単語の頭が濁る場合と濁らない場合がありますよね(もちろん後ろの単語の頭がカ行・サ行・タ行・ハ行など濁ることができる場合だけですが)。
两个单词组合在一起时,后面的单词词头会有发生浊化或不发生浊化的情况吧(当然仅限于词头为カ行・サ行・タ行・ハ行等能发生浊化的单词)。
例えば「流れ」+「星」は「ながれぼし」となって「ほし」が「ぼし」に変わるのに、「流れ」+「作業」は「ながれざぎょう」にはなりません。この違いはどこから来るのでしょう?
比如“流れ”+“星”便成为“ながれぼし”,这里“ほし”变成了“ぼし”,但是“流れ”+“作業”却不会变成“ながれざぎょう”。这种不同到底是什么原因造成的呢?
これには緩い原則ですが、ちゃんとしたルールがあります。私もごく最近(と言っても10年くらい前のことですが)までこのルールを知りませんでした。
其实这里还是有规律的,只是没那么严格。我也是直到最近才知道的(说来也是大约10年前的事情了)。
【法則1】後ろの単語が濁音を含まない場合は語頭が濁音化するが、後ろの単語が濁音を含む場合は濁音化しない。
【法则1】后置的单词不含浊音的话,词头发音浊化,若后置单词包含浊音,词头不浊化。
例えば
比如
高野+豆腐(とうふ)→こうやどうふ / 高野+聖(ひじり)→こうやひじり 下+拵え(こしらえ)→したごしらえ / 下+調べ(しらべ)→したしらべ 舌+平目(ひらめ)→したびらめ / 舌+鼓(つづみ)→したつづみ 人+殺し(ころし)→ひとごろし / 人+騒がせ(さわがせ)→ひとさわがせ 版权声明 : 本文内容均来源于网络收集整理,仅供学习交流,归原作者所有。
上一篇:平假名和片假名有啥区别? 下一篇:日语五十音图笔画 最近文章 |